省エネ住宅の

STANDARD

建築基準法 改正

 2025年4月 省エネ基準への適合義務化


『省エネ基準』
に適合する
家づくり


国が2050年までにカーボンニュートラルの達成を目指していることから、住宅業界においては、2025年4月以降に着工されるすべての新築住宅に対して『省エネ基準』へ適合することが義務付けられました。

これにより毎日の日常生活の中から排出されるCO2が削減されて、持続可能な社会に貢献できるようになります。

私たち西日本クリエートでは、省エネ基準を満たすのに必要な断熱性能やエネルギー消費に関する建築ノウハウをこれまで継続的に蓄積して参りました。
これにより、お客さまにとって快適かつ環境にも優しい省エネ住宅をご提案できる体制を整えています。
国が定める厳しい基準をクリアするだけでなく日々の暮らしがより豊かになるよう、デザイン性や機能性も兼ね備えた住まいづくりを追求しています。

また、省エネ性能は光熱費の削減に直結し、家計にも優しい選択となります。お客様一人ひとりのニーズに寄り添った最適なプランをご提案しますので、環境と暮らしを守り快適に暮らせる家づくりを私たちと一緒に実現しましょう。


省エネ基準 適合住宅とは?

省エネ基準に適合する住宅って、どんな住宅ですか?

国の住宅性能表示制度における「省エネルギー対策等級」が
一定の基準をクリアしている住宅のことです。

その「省エネルギー対策等級」って、具体的にどのようなものですか?

具体的には「断熱性能」と「一次エネルギー消費量」により評価される等級です。
2025年4月の適合義務化では、いずれも等級4を満たす必要があります。

断熱等性能 等級

断熱性能の等級は「外皮性能基準」により判定されます。これは建物の内部と外部を隔てる境界部分(外皮)からの熱の逃げやすさや、冷房期の日射により外部から侵入する熱量を数値化したものです。
外皮の主な部位としては、屋根(もしくは天井)・窓・外壁・床(もしくは基礎)があります。この外皮性能基準は、次の2つの指標により評価されます。

1. 外皮平均熱還流率 (UA値)


室内と外気の熱の出入りのしやすさの指標で、この値が小さいほど熱が出入りしにくく、断熱性能が高くなります。

外皮平均熱還流率 (UA値) の計算方法

単位温度差当たりの外皮総熱損失量 ÷ 外皮総面積

2. 冷房期の平均日射熱取得率 (ηAC値)


太陽日射の室内への入りやすさの指標で、この値が小さいほど日射が入りにくく、遮蔽性能が高くなります。

冷房期の平均日射熱取得率 (ηAC値) の計算方法

単位日射強度当たりの総日射熱取得量 ÷ 外皮総面積×100

なお、寒冷地と温暖な地域とでは必要とされる断熱や日射量が異なるため、外皮性能の評価はそれぞれの地域区分で規定されている基準値以下になることが求められます。
ちなみに、福岡市で省エネ基準に適合するためには、UA値≦0.87ηAC値≦2.7となる必要があります。

一次エネルギー消費量 等級

一次エネルギー消費量の等級は、その建物に使用される省エネ建材および設備を考慮したエネルギー消費量で判定され、その消費量の水準を示すのに「BEI」という指標が用いられます。BEIは国が定めるエネルギー消費量の基準値を1とした場合に、当該建築物のエネルギー消費量がいくつになるかを示したもので、例えばBEI=0.80であれば削減率は20%となります。

BEI (Building Energy Index)


建築物のエネルギー消費性能を表す指標で、建築物省エネ法において新築建築物の省エネルギー性能を評価する基準として用いられています。

BEI の計算方法

設計一次エネルギー消費量 ÷ 基準一次エネルギー消費量

2025年4月の省エネ基準適合義務化により、それ以降に着工する新築の戸建住宅はBEI≦1.0となる必要があります。


省エネ基準適合住宅は西日本クリエートへお任せ!

省エネ基準を満たす住宅は、断熱材や省エネ対応の設備など初期費用の負担が大きくなりますが、入居後の毎月の光熱費が節約できます。また、将来的な住居の資産価値も維持されやすくなるため、むしろ長期的にみるとトータルの費用負担は軽減されるというメリットがあります。
詳しいご説明を希望される方は、ぜひお気軽にご相談ください。